Macと歩数計の話題 ― 2015/07/20 10:10
私のMac miniは、SSDを増設しOSはYosemiteでTrim Enablerを使用しています。YosemiteでTrim Enablerを使用する場合、kext signingによるセキュリティ強化を無効にする必要があったのですが、Yosemite10.10.4からその必要が無くなったようです。
https://www.cindori.org/safely-enable-trim-on-yosemite-and-el-capitan/
上記によるとTrim Enablerの後継「Disk Sensei」で解消されるようです。「Disk Sensei」はTrim Enablerの後継ソフトという記事を見ると「Disk Sensei」も悪くないと思いました。
https://www.cindori.org/safely-enable-trim-on-yosemite-and-el-capitan/
上記によるとTrim Enablerの後継「Disk Sensei」で解消されるようです。「Disk Sensei」はTrim Enablerの後継ソフトという記事を見ると「Disk Sensei」も悪くないと思いました。
話は変わりますが、活動量計 jawbone UP3 が日本でも7月30日から発売開始されるようです。ビックカメラやヨドバシカメラなどで予約受け付けています。
私は1年前から jawbone UP24 を使用しているのですが、アプリの使い勝手が良くて気に入っています。ですので jawbone UP3 は非常に魅力的です。
現在使用している UP24 が故障したら考えたいと思います。。。
とはいえ、競合製品の「Fitbit Charge HR」も気になるところです。。。
私は1年前から jawbone UP24 を使用しているのですが、アプリの使い勝手が良くて気に入っています。ですので jawbone UP3 は非常に魅力的です。
現在使用している UP24 が故障したら考えたいと思います。。。
とはいえ、競合製品の「Fitbit Charge HR」も気になるところです。。。
MacBook Pro Retina(13インチ)購入 ― 2015/01/31 19:43

かなり前に購入したMacBookPro(15インチ)が故障してしまったので、新しいMacBookPro Retina(13インチ)を購入しました。画面サイズが小さくなったので、慣れるまでは画面の狭さを感じることがありますが、小ささを生かして色々な所に持ち歩こうと思います。
データの移行はTime Machineのバックアップから「移行アシスタント」を使って簡単に行うことが出来ました。
さすが、Retinaディスプレイは文字がくっきりして綺麗です。
MacBook Pro (Early 2008)15インチ SSD化 ― 2013/12/29 18:44
最近、5年使用しているMacBook Pro (Early 2008)が遅く感じることが多くなりました。しかしながら、最新機種に買い換えようとAppleのサイトにゆくも、どうしても「購入」ボタンを押すことができない。。。
(新しいマシンは持ち運びたいのでMacBookAir11インチにしようと思うが最大メモリ8GなのとCPU性能に不安があるし、MacBookAir13インチの横幅はMacBookPro13インチよりも大きい(2013年12月現在)からMacBookPro13インチが良さそうだが、一度15インチを経験してしまうと家の中で13インチは小さいのではないか、そうなるとMacBookPro15インチだがメモリを16G搭載すると値段的に厳しい。。。)
車の車検の時期が近づいてきているし、ブレーキローターがそろそろ限界。。。
車の車検の時期が近づいてきているし、ブレーキローターがそろそろ限界。。。
そこで、しばらく今の機種を使うことにしました。ただ、遅さを少しでも解消するため、Mac miniにSSDを増設するついでに、いま使っているMacBookProもSSDに交換して高速化しようと思いました。
インターネットを検索したところ、サイト、
http://e34ezo5.exblog.jp/10137920
に交換方法が詳しく記載されていました。工具は、プラスの精密ドライバーと、Mac miniにSSDを増設したときに使ったキットに入っていたドライバが役に立ちました。
交換したSSDはこちら。
上記のサイトのおかげでスムーズに交換できました。ただ、SSD交換前にOS X 復元ディスクアシスタントで作成したUSBだとOSの再インストールがうまくいかないので、SnowLepardのDVDを使ってSnowLepardからアップグレードする必要がありました。ですが、最新のOSをインストールした後にOS X 復元ディスクアシスタントを使って作った復元用USBであれば、最新OSを再インストール出来ました。
交換した感想ですが、特に起動時に速くなったことを体感できました。ただ、アプリケーションの起動以外では、遅さを感じることも多々あります。
ですが、あと1、2年はこの性能で満足できそうです。
Mac mini SSD増設 ― 2013/12/28 10:55
最近のMacBookの起動時間の速さに憧れて、Mac mini(Late 2012)もSSD増設を決意。
というのもサイト、
http://blog.livedoor.jp/gadgetup/archives/26126536.html
を見たところ、
OWC TWIN DRIVE ツインドライブ Data Doubler 2.5" for Mac mini 2011-2012SSD -- HDD 2台 搭載 キット
を購入すれば、DIYで必要な道具はすべてそろうとのこと。
さっそくamazonで購入。
というのもサイト、
http://blog.livedoor.jp/gadgetup/archives/26126536.html
を見たところ、
OWC TWIN DRIVE ツインドライブ Data Doubler 2.5" for Mac mini 2011-2012SSD -- HDD 2台 搭載 キット
を購入すれば、DIYで必要な道具はすべてそろうとのこと。
さっそくamazonで購入。
このキットは写真による解説、工具、必要な部品、すべてそろっているので5千円の価値ありでした。(動画による解説もあり)。
SSDはこちらを購入。
コネクタの脱着が難しかったり、元に戻すときにうまく収まらなかったりして、苦労しましたが無事に増設完了。今のところは無事に動作しています。
(おそらくキットがなかったら無理だったでしょう。)
OS X 復元ディスクアシスタントを使ってSSDを初期化しようとする「Fusionしますか?」と聞かれますが、ここは「無視」を選ばないと
元からあるHDDのデータが消えてしまうのでご注意を。
OSをインストールしたら、Trim Enabler 3.0をインストールしてTrimを有効にします(OS再起動が必要)。
SSDから起動するようにしたところ、OSの起動時間は非常に速くなりました。
SSDはこちらを購入。
コネクタの脱着が難しかったり、元に戻すときにうまく収まらなかったりして、苦労しましたが無事に増設完了。今のところは無事に動作しています。
(おそらくキットがなかったら無理だったでしょう。)
OS X 復元ディスクアシスタントを使ってSSDを初期化しようとする「Fusionしますか?」と聞かれますが、ここは「無視」を選ばないと
元からあるHDDのデータが消えてしまうのでご注意を。
OSをインストールしたら、Trim Enabler 3.0をインストールしてTrimを有効にします(OS再起動が必要)。
SSDから起動するようにしたところ、OSの起動時間は非常に速くなりました。
Mac mini メモリ増設 ― 2013/12/28 10:37
Mac mini(Late 2012)のメモリを16GBに増設。
増設したメモリは、
シリコンパワー メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1600(PC3-12800) 8GB×2枚組 SP016GBSTU160N22
増設したメモリは、
シリコンパワー メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1600(PC3-12800) 8GB×2枚組 SP016GBSTU160N22
サイト、
http://tools4hack.santalab.me/howto-macmini-2012-memory-ram-upgrade-16gb-diy.html
を参考に実施。Appleにも情報あり。
作業自体は簡単ですが、メモリはしっかり差し込まなければ認識してくれないのでご注意を。
を参考に実施。Appleにも情報あり。
作業自体は簡単ですが、メモリはしっかり差し込まなければ認識してくれないのでご注意を。